
人事部 担当課長墨谷 宏志様
人事部 採用担当池田 崇史様
心に火を点し、素を引き出すイベントで
求める理想の人材発掘に貢献
求める理想の人材発掘に貢献
サマリー
Before同業は事業や業務が類似しているため、差別化を図って魅力付けし、採用することが困難だった。
Afterエイムソウルへ、仕事体感ワーク開発とイベント運営を委託。ワークを通じて「仲間探し」という自社の採用コンセプトを訴求。さらに、ワーク内に簡単にはこなせない壁を設け、壁を乗り越える経験を学生・社員が共にすることで信頼関係を築き、業界内での差別化を実現。
Q御社の採用コンセプトからお聞きしてもよろしいですか?
学生との信頼関係を構築し厳しい業界内の人材獲得競争に勝つ
(池田)
当社では「仲間探し」を、採用コンセプトとして掲げています。「仲間」とは「たとえ都合の悪いことでも腹を割って話せる」関係性を築けたことがある人材。そんな仲間を探すのが、我々の採用活動の目的なのです。
当社では「仲間探し」を、採用コンセプトとして掲げています。「仲間」とは「たとえ都合の悪いことでも腹を割って話せる」関係性を築けたことがある人材。そんな仲間を探すのが、我々の採用活動の目的なのです。
(墨谷)
仲間になるためには、お互いが素で話すということが重要。採用チームでは、「飾らない、素の状態のあなたを知りたい」というスタンスを全面に出し、私達人事も積極的にコミュニケーションを取ることを心がけています。受け身だけれど、内に素晴らしい素質を秘めている人材も多くいます。私たちが話しかけることをきっかけとして、そんな学生の素を引き出しやすいのではないかと考えています。
仲間になるためには、お互いが素で話すということが重要。採用チームでは、「飾らない、素の状態のあなたを知りたい」というスタンスを全面に出し、私達人事も積極的にコミュニケーションを取ることを心がけています。受け身だけれど、内に素晴らしい素質を秘めている人材も多くいます。私たちが話しかけることをきっかけとして、そんな学生の素を引き出しやすいのではないかと考えています。

Q 「仲間探し」を掲げられた理由はどうしてでしょう?
(池田)
信頼関係を築くことが採用に繋がると考えたのです。私たちと信頼関係が築けた学生は、他社から内定が出ても、最終的に当社を選んでくれるはず、と。同じ業界内の企業は、事業や業務が似ています。差別化を図って人材を確保するのはかなり困難。そこで「少ない母集団から確実に当社の考えに呼応してくれる学生と握手する」ためにどうすればいいかを考え抜き、このコンセプトにたどりつきました。
信頼関係を築くことが採用に繋がると考えたのです。私たちと信頼関係が築けた学生は、他社から内定が出ても、最終的に当社を選んでくれるはず、と。同じ業界内の企業は、事業や業務が似ています。差別化を図って人材を確保するのはかなり困難。そこで「少ない母集団から確実に当社の考えに呼応してくれる学生と握手する」ためにどうすればいいかを考え抜き、このコンセプトにたどりつきました。
(墨谷)
入社後はチームで業務に当たります。そこに信頼関係は不可欠というのも理由の一つ。また、入社後は希望通りの配属が叶うとも限りません。その際も、事業やビジネスではなく、当社との関係性が決め手で入社した人材なら、真剣に仕事に取り組めるはずですから。
入社後はチームで業務に当たります。そこに信頼関係は不可欠というのも理由の一つ。また、入社後は希望通りの配属が叶うとも限りません。その際も、事業やビジネスではなく、当社との関係性が決め手で入社した人材なら、真剣に仕事に取り組めるはずですから。

Q信頼関係の構築に、当社のサービスはどう貢献しているでしょうか?
(墨谷)
「仲間探し」というコンセプトを掲げた当時よりイベント及びその中でのオリジナルワークを依頼しています。その理由は、先ほどお話しした事業やビジネスといったテーマではないところで学生と話ができるという魅力があること。信頼関係を構築するのに最適だと感じたからなんです。
「仲間探し」というコンセプトを掲げた当時よりイベント及びその中でのオリジナルワークを依頼しています。その理由は、先ほどお話しした事業やビジネスといったテーマではないところで学生と話ができるという魅力があること。信頼関係を構築するのに最適だと感じたからなんです。
(池田)
イベントやワークでは「当社に入社して欲しい」と宣伝しません。そのため実施は選考開始前。学生とのコミュニケーションを通して、信頼関係を築き、彼らも私達の仲間になりたいかを考えてもらう場だと思っています。話題も、「やることが決まってなくてもいい。これから当社と考えていこう」という内容から「君の未来、当社の未来を共に考えよう」と発展することが多いですね。
イベントやワークでは「当社に入社して欲しい」と宣伝しません。そのため実施は選考開始前。学生とのコミュニケーションを通して、信頼関係を築き、彼らも私達の仲間になりたいかを考えてもらう場だと思っています。話題も、「やることが決まってなくてもいい。これから当社と考えていこう」という内容から「君の未来、当社の未来を共に考えよう」と発展することが多いですね。

Qイベントや当社に対して、お感じになられていることはありますか?
参加者の心に火を点し、素を引き出す採用チームの想いに応えるイベントワーク
(池田)
一緒に進行・運営をする担当の方が、学生には簡単にこなせない、うまい壁を与えてくれていると感じています。テーマを与えてワークをしてもらいますが、学生は与えられた壁を越える過程で「普段の自分よりがんばっている」と感じられている。この経験を共にすることで関係性が高まります。また、学生もがんばっているときには素が出ていますから、私たちにとっても関係性を作る上で、貴重な機会が与えられていると思いますね。
一緒に進行・運営をする担当の方が、学生には簡単にこなせない、うまい壁を与えてくれていると感じています。テーマを与えてワークをしてもらいますが、学生は与えられた壁を越える過程で「普段の自分よりがんばっている」と感じられている。この経験を共にすることで関係性が高まります。また、学生もがんばっているときには素が出ていますから、私たちにとっても関係性を作る上で、貴重な機会が与えられていると思いますね。
(墨谷)
御社が「熱い」というのが、私が感じていること。「仲間を探したい」という想いを汲んで、実現するために尽力してくれる。それらがイベントを通して伝わって「NTTアドバンステクノロジっておもしろそうな会社だな」と学生に思ってもらえる。心に火を点けるイベントにしてくれていると感じますね。今後、もっと広いジャンルの学生に熱の伝わるイベントやワークへとブラッシュアップしてくれることを期待しています。
御社が「熱い」というのが、私が感じていること。「仲間を探したい」という想いを汲んで、実現するために尽力してくれる。それらがイベントを通して伝わって「NTTアドバンステクノロジっておもしろそうな会社だな」と学生に思ってもらえる。心に火を点けるイベントにしてくれていると感じますね。今後、もっと広いジャンルの学生に熱の伝わるイベントやワークへとブラッシュアップしてくれることを期待しています。
